もっと見る
先日、薬祖神祭に出席してきました。
大阪の道修町(どしょうまち)にある少彦名神社から取り寄せたものです。
少彦名(すくひこな・神農)は薬の神様です。
ご利益があるように、本社に飾ることにしました。
最近はなんだか、とても忙しいです。
でも、これがなぜか、いい事ばかりで、
みんなの笑顔が広がっていきます。
やはり「他喜力」を発揮できるのは嬉しいものです。
「頼まれ事は試され事」 なので、元気にがんばります。
対象は薬剤師さん&薬学生です。
先日、薬剤師の接遇研修を本社9階の中会議室で行いました。
総勢46名、講師は「ほくやく・竹山ホールディングス」の
N次長にお願い致しました。
みんな笑顔でいい感じです。
今後も続けましょう。
スティーブ・ジョブズ氏の死去をニュースで知った。
彼ほど、かっこいい人間は少ない。
彼がいなければ、コンピューターはこんなにも
人々の生活の中に入らなかった。
彼には、夢とそれを現実化させるパワーがあった。
彼は人類に新しい文化を創った。
彼は「人生は有限」だと教えてくれた。
私達も「夢」を現実化させねばならない。
ーーーーーーーー
スティーブ・ジョブズのスタンフォード大学の卒業生に贈るメッセージ
は感動的です(グーグルで検索、日本語字幕変換可)。
医療事務員さんを募集しています。
薬局で患者様の対応時に栄養相談ができたり、
介護保険や高額医療の説明ができたり、
または患者様に感染?するような素敵な笑顔をお持ちの方、
このように付加価値のある方優遇します。
10月になりました。
後半戦のスタートです。
今日は本社8階の会議室で10時から16時まで
途中入社の薬剤師さん3名にオリエンテーションです。
1- 入社手続き(書類の提出等)2- 採用条件の確認3- 組織について4- 就業規則について5- 身だしなみマニュアル6- 出勤簿と勤務状況表について7- 行動計画書について8- 退職金、その他
みなさん一緒に頑張りましょう。
是非見に来てください。対象は薬剤師さん&薬学生です。
先日、ドラッカー学会in旭川に参加してきました。
「もしドラ」の岩崎夏海先生の講演はとても興味深いものでした。
ドラッカーの名言に「顧客の創造」があります。
講演では、「みんなが当たり前と思っていることを疑え」というのがありました。
みんなが当たり前と思っている・・・・・
「薬局の顧客は患者様」も再考すべきなのでしょう。
改めてドラッカーの偉大さを感じることができました。
以前のドラッカーの記事はこちら
インターネットで「お薬CM集」検索するとこんなサイトがありました。
過去の色々なお薬のCMを見ることができます。
'78-88 お薬CM集vol.1 風邪薬1
ホスピタルクラウン大棟さんのお話
その2 前回分はここ
ーーーーーーーーーー
面白いから笑うのではない
笑うから面白くなるんだ。
小児病棟で、なかなか笑わない子がいる
そんなときは、母親から笑わせる。
母親は看病や自責の念で疲れている。
母親が笑わないときは、看護師、医師を対象にする。
周りの雰囲気を作るのが大切。
薬局の雰囲気を変えるには・・・・
これはやりがいのある課題だと思います。
先日、ホスピタルクラウンの大棟耕介さんの講演を聞きました。
一瞬で場の雰囲気を変える力は
世界クラウンコンテストで金賞の実力でしょう。
あっというまの90分でした。
一番記憶に残ったのは
押しのコミュニケーションではなく
引きのコミュニケーションのはなし。
一方的に話すのではなく、
相手に興味をもって(ちょっと大げさに、ほめる)リアクションする。
薬局窓口でも使えるシーンがありそうです。
『ホスピタルクラウン Kちゃんがゆく』
『道化師流 サービスの力』 などの著書があります。
ホスピタルクラウンのHP
http://hospital-clown.jp/
大棟耕介さんのHP
http://www.pleasure-p.co.jp/ohmune/
ちょと前の写真ですが
もなみ公園調剤薬局の写真です。
今では珍しくありませんが、20年前からこのコンセプト。
喫茶店風の薬局です。
先日「問塾」というセミナーに参加しました。
魔法の質問で有名なマツダミヒロさん の講座です。
以前から気になっていたのですが
札幌校が開設されるというので
思い切って参加してみました。
全4回の講座。
質問も奥が深いです。
以前も書きましたが
薬剤師も「きちんとした質問」が出来るようになりたいものです。
まづ、問題意識を持つとことが大切なのでしょう。
皆さんは、なんと答えますか?
「あなたにとって理想の薬剤師とは?」
本日、札幌の北29条薬局の近隣で
循環器内科がオープンしました。
朝、開院前に院長にお祝いのご挨拶をしてきました。
沢山のお花が飾ってあり、
とても綺麗な医院でした。
私達も患者様の為に頑張りたいです。
昨日は旭川地区の2店舗合同の懇親会でした。
総勢18名、旭川では有名なレストランで
おいしい野菜のフレンチと
デザートで皆さん大満足のようでした。
久しぶりに皆さんとお話ができて楽しかったです。
若い人が元気に働いているのを見るのは嬉しいものです。
旭川発最終のJRで「一人二次会」をしながら
札幌に帰ってまいりました。
閉鎖された室内でオナラをするのは
本人には問題がありませんが、
周りは迷惑なことです。
色々な事情はあるにせよ
周囲に配慮することが必要で
これをマナーと言うのでしょう。
笑顔は場をなごませ、
初対面でも親近感が湧き好印象です。
しかし、暗い表情やぶっきらぼうな態度は
本人にはなんの問題もありませんが
周りは迷惑なものです。
「あなたの表情や態度は周りを不愉快にさせているよ」とは
なかなか、伝えにくいものです。
しかし一番大切なのは、迷惑をこうむっている同僚や患者様です。
本人に指導するのも、管理者の重要な役目です。
先日本屋さんで見かけました。
内容や書評などもまったく知らずに
タイトルだけに引かれて買ってみました。
北海道赤平の「植松電機」を連想したからです。
以前の記事はこちら
『下町ロケット』池井戸 潤著
145回 直木賞受賞作品です。
ロケット研究の夢破れ
下町工場の後継者となった主人公が
価値観を共有する仲間を得て、
再び夢を求める姿を描いています。
最先端特許の話が薬剤師の独自性と
オーバーラップするところがありました。
プロとして働く意義、使命、プライドを強く感じました。
今日(平成23年8月24日)は
北海道の登録販売者試験の日です。
北日本調剤からも受験者がいます。
がんばれ!
ちなみに北日本調剤の通信教育支援制度
(受講料の半額補助)を利用して勉強したそうです。
北日本調剤は自己研鑽を応援します
19日から全国紙でもコリンエステラーゼ阻害薬
(臭化ジスチグミン)による
「過誤事件」の報道をしている。
一番残念なのは管理薬剤師の
「失敗を叱責されるのが嫌で、
回収も報告もしなかった」
とのコメント、さらにその根底が経営者の
「患者を待たせるのが嫌で、
薬の確認をさせなかった」
薬剤師の使命はなにか?
今まで培ってきた、信頼感が吹き飛んでしまう事件だ。
ほくたけグループ概要・会社一覧・事業内容などがご覧いただけます